JIL運営研修が開催されました!

さる3月31日(火)、「JIL運営研修会」がオンラインにて開催されました。

JILとは、全国自立生活センター協議会のこと。

えっ、それって何?という方のために少しだけご説明を。

障害者の自立をサポートする「自立生活センター」は、現在、全国100カ所以上にあります。静岡県にも5カ所あり、私ども静岡障害者自立生活センターもそのひとつです。

東京に拠点を置くJILは、これら全国に点在する自立生活センターの連携や支援を行う協議会なのです。

JILに正会員として加盟するためには以下のような5つの要件をクリアする必要があります。

  1. 意思決定機関の責任および実施機関の責任者が障害者であること。
  2. 意思決定機関の構成員の過半数が障害者であること。
  3. 権利擁護と情報提供を基本サービスとし、且つ次の四つのサービスのうち二つ以上を不特定多数に提供していること。

・介助サービス
・ピア・カウンセリング
・住宅サービス
・自立生活プログラム

  1. 会費の納入が可能なこと。
  2. 障害種別を問わずサービスを提供していること

私たち、静岡障害者自立生活センターももちろんその要件を満たしております。

前置きは、これぐらいにして、研修会の様子について少しご報告いたしましょう。

通常は、全国各地で活動する自立生活センターのメンバーが一堂に会して開催されるJIL運営研修ですが、今年はコロナ渦にあって、ZOOMを使いオンラインにて実施されることになりました。

最初は、全国の仲間とフェイスTOフェイスで会うことができず、ちょっぴり寂しい気もしましたが、パソコンのモニターの画面に、見慣れた仲間たちの顔がズラリと並ぶと、たちまちそんな気分もふっとびました。

100人以上の仲間たちが、それぞれの家や事務所で居ながらにして、こうしてリアルタイムでつながることができるなんて…テクノロジーの進歩はたいしたものです。

さてさて、肝心の研修の中身の方は?というと、まずJILの代表であると同時に自立生活夢中センターの代表でもある平下耕三氏による「当事者主体と健常者スタッフ・ヘルパーとの関係づくり」と題した基調講演を皮切りに、「次世代について」と題したテーマ講演、そしてそれらを受けてのグループワーク…と活発な意見交換が行われました。

研修会を終わった後の、恒例の親睦会(飲み会?)が出来ないトコロがちょっとばかり寂しい気もしましたが、コロナ渦にあっても、こうして久しぶりに元気な仲間たちとオンラインで交流できただけでも、とてもハッピーな気分になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です